体重ではなくメタボのリスクは検診による測定を

with コメントはまだありません

yahoo wifi 評判
内臓型肥満の体型で、高血圧か高血糖か高脂血症のどれか2種類に当てはまると、メタボリックシンドローム、略してメタボと呼ばれる状態になります。内臓脂肪症候群や、インスリン抵抗症候群といった症状を、わかりやすくまとめた考え方となります。日本では、日本人のもともとの体質に合わせて、独自のメタボリックシンドローム基準を用いています。内臓脂肪の蓄積による肥満が、高血糖や高血圧などに共通して関係していることから、腹部肥満に対しては注意が呼びかけられています。もしも内臓型肥満にはなっていなくても、高血圧や、高血糖は動脈硬化になりやすいため、健康維持のためには血圧や血糖値に気を配ることが重視されています。重篤な病気になってしまうリスクを事前に把握しようという試みにから、メタボの診断基準が考えらたのです。最近は、必ずしも太っているとは言い切れないような人でも内臓型肥満になっていたり、メタボだと診断されることもあります。内臓型肥満はメタボ診断の根拠の1つになりますが、この他には、空腹時血糖や、中性脂肪を計ることも必要とされています。女性は90センチ、男性は85センチの腹囲があることが、メタボリックシンドロームかを見極めるラインになります。腹囲測定は広く認知されており、体重が重くて、太っていることがメタボというイメージの方も多いですが、診断を受けた方の中には体重が正常の方もいます。将来的に動脈硬化リスクが高くなることを考えたら、メタボリックシンドロームだと診断された時点で解消をはかりたいものです。動脈硬化の発生を予防するための脂肪蓄積の進行防止や解消を目的として、摂取カロリーを適正化する食事療法や脂肪燃焼のための運動療法を行うことをおすすめします。